ニュース一覧

2月23日はアミティで授業をします

 2月23日 は全クラスが アミティ 壱番館のホールで授業を行います。保健福祉センターに来ても誰もいませんのでご注意ください。

2025年02月09日

2月2日、横浜市民防災センターへ社会見学に出かけました

 2月2日、前夜から冷たい雨の降り続くあいにくの天気でしたが、熱心な学習者が集まって横浜市民防災センターへ出かけました。地震シュミレーターに載って過去の地震の揺れ方を体験したり、消火器を使って初期消火をしたり、煙の中を姿勢を低くして口鼻を塞ぎ壁伝いに避難したり、リビング風の部屋で地震や火事から身を守ったり避難したりするなど、身をもって貴重な体験を様々にすることができました。最近日本にやって来た学習者が多いので、これらの体験はきっといつか役に立つ日が来ると思います。

2025年02月08日

明けましておめでとうございます

 2025年もよろしくお願いいたします。大和日本語教室は1月12日から授業が始まります。プレメンはこの日が今年度最後になります。次は4月13日になりますので、新しい学習者の友達を連れて来る予定がある方はこの日に紹介してください。また、1月26日は全クラスがアミティ壱番館のホールで授業を行います。また、2月2日は皆で横浜市防災センター社会見学に行きます。保健福祉センターに来ても誰もいませんのでご注意ください。

2025年01月07日

12月22日、アミティ壱番館のホールで交流会が開かれました

 12月22日、50名以上の学習者・スタッフが参加して、交流会が開かれました。実行委員の学習者が司会進行し、数々のゲームで盛りあがりました。カルタ取りゲーム、手を使わずに風船を膨らませて紙コップを運びピラミッドを組み立てるゲーム、各国語の動物の鳴き声を聞いて動物名を当てるゲーム、日本語のオノマトペを聴いてどんな感情表現か当てるゲームなどで歓声をあげながら楽しみました。ビンゴ・ゲームでプレゼント交換し、歓談を通して一年間の活動を称え合いました。

2025年01月07日

11月17日、秩父や長瀞へ皆で遠足に行きました

11月17日、埼玉の秩父や長瀞へ観光バスで出かけました。素晴らしい青空と黄葉とちらほらと見える紅葉で、車窓から山里の錦秋を一日堪能することができました。特に秩父神社では、ちょうど神前結婚式を行っていて、赤い絨毯の上を花婿花嫁が手を取り合って降りてくるところに遭遇し、素敵なお二人を皆さんで祝福することができました。長瀞では大迫力のパノラマの中で50人ほどの一行の記念写真を撮り、鮎の塩焼きや釜飯などに舌鼓を打っていました。紅葉の中で食べる里の秋の味覚は格別の美味しさでした。

 

2024年12月07日

7月14日、第19回にほんごで話そう!日本語スピーチ大会が開催され、大和日本語教室からも2名の学習者が参加し、堂々とスピーチすることができました

 7月14日、大和市保健福祉センターホールで「にほんごではなそう!日本語スピーチ大会」が開かれ、大和日本語教室からは、インドネシアのウマル ヒサビリラーテべさんとドミニカの亀田 フアナ マリアさんが出場し、原稿を見ないで堂々とスピーチすることができました。ネパールの学習者たちのダンスや歌唱ショーもあり、様々な場所で日本語を学習している16名の方たちの主張をじっくり聴くことができました。

2024年07月16日

7月7日、短冊に願いごとを書いて、七夕の笹に飾りました

各クラスで、七夕の牽牛・織女のお話を聴き、短冊に願いごとを書いて、笹に飾りました。家族の健康や世界の平和、日本語の上達など、それぞれの願い事を書いていました。熱中症警戒アラートも発令される危険な暑さの中、集まった熱心な学習者達の願いごとがかなうと良いですね。

2024年07月09日

3月31日、お花見に出かけました

記録的な暖かさの3月31日、こどもの国へお花見に出かけました。

早咲きの桜が満開だったので、早速その下でウグイスの声を聴いて春の到来を楽しみました。

手作りのお弁当を広げて、桜や若葉の色の具の入ったおにぎりなどを食べました。

みんなで外で食べるお弁当は美味しくて最高ですね!

じゃんけん列車や震源地などのゲームをみんなでして盛りあがりました。

 

2024年04月05日

9月6日、大和日本語教室の授業を再開します

  お待たせしました。夏休みも終わりましたので、授業を再開したいと思います。

  9月からの授業は、これまでの授業と違う形で行いますので、注意してください。今年度のこれからの授業は、日本語クラスは今までのクラスが2つ合体して授業を行っていきます。1クラスと2クラスが初級クラスとして一緒に授業をします。3クラスと4クラスが中級クラスとして一緒に授業します。5クラスと6クラスは上級クラスとして一緒に授業します。進級テストは今年は行いません。

 また、7月の授業に来た人はよく知っていると思いますが、首都圏ではまだまだ多くの新型コロナウイルス感染者が出ているので、必ずマスクをつけて参加してください。当日、入口で熱を測ります。体調の悪い方は出席しないでください。

 9月からは補習クラスの授業も行えるようになったので、お子さん達も授業に参加することができます。

 9月6日はプレースメントテストも行います。新しい学習者を紹介したい方は今日連れて来てください。

 当面は授業の前に手を消毒してもらったり、隣の学習者と離れて座ってもらったりしますが、コロナウイルスに感染しないための予防ですので、がまんしてください。

 スタッフ一同、皆さんに久しぶりに会うのを楽しみにしています。10:20、保健福祉センターの4Fで会いましょう。勤労福祉会館では授業をしていません。

2020年09月06日

7月5日、大和日本語教室の授業を再開します

 お久しぶりです。お待たせしました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、3・4・5・6月、授業をお休みしていましたが、7月5日、やっと授業ができることになりました。

 ただし、首都圏ではまだまだ感染者が増えていますので、必ずマスクをつけて参加してください。当日、入口で熱を測ります。体調の悪い方は出席しないでください。

 補習クラスの授業はまだ行いませんので、お子さんたちはもう少し待っていてください。

 また、プレースメント・テストも行いませんので、新しい学習者は連れてこないでください。

 しばらくは授業の前に手を洗ってもらったり、隣の学習者と離れて座ってもらったりしますが、コロナウイルスに感染しないための予防ですので、がまんしてください。

 スタッフ一同、みなさんに久しぶりに会うのを楽しみにしています。10:20、保健福祉センターの4Fで会いましょう。勤労福祉会館では授業をしていません。

2020年06月30日

4月、5月、6月の授業はなくなりました

 大和日本語教室の4月、5月、6月の授業はなくなりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響です。保健福祉センターに来ても授業をしていないので気をつけてください。

2020年05月07日

3月の授業はなくなりました

 3月の授業はなくなりました。新型コロナウィルス感染拡大の影響です。保健福祉センターに来ても授業をしていませんので、ご注意ください。また、楽しみにしていた学習者には申し訳ありませんが、3/29に計画していたお花見も中止になりました。

2020年02月29日

新年は1月12日から始まります

 12月22日、29日と1月5日は大和日本語教室はお休みです。次の大和日本語教室の学習日は1月12日です。新しい年にまた元気に勉強しに来てくれるのをお待ちしています。よいお年をお迎えください。

2019年12月21日

10月13日の授業は、台風の影響で中止になりました

 10月13日は授業やプレメンを中止します。13日の午前中は点検のためJRや小田急線の計画運休が予定されています。台風19号が関東甲信地方を直撃しています。大雨と暴風で大きな被害が出ないと良いのですが。

2019年10月12日

7月28日、墨田川クルーズ、東京スカイツリー、江戸東京博物館へ遠足に出かけます

 6月16日から今年の夏の遠足の申込みが始まります。今年は以下の3つに観光バスで出かけます。参加費用は学習者の大人が4,000円、子供(小学生以下)が3,500円、家族は大人が5,000円、子供(小学生以下)が4,500円です。申込書に代金を添えて申し込んでください。バスの座席が埋まり次第、申し込みは締め切りになります。お釣がないように代金を用意してください。

2019年06月09日

4月14日、新年度の授業が始まりました。

 進級した学習者は新しいクラスへ。新たな学習者もたくさんプレメンを受けました。新しい先生や仲間との出会いがありました。皆さんで楽しい教室を作っていきましょう。

2019年04月21日

2019年、新学期が始まりました

image1213

 あけまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 みなさんの勉強熱心な気持ちと心からの笑顔にスタッフもあとおしされてがんばっています。

 今学期も楽しい日本語教室を一緒に作っていきましょう。

2019年01月12日