2月2日、前夜から冷たい雨の降り続くあいにくの天気でしたが、熱心な学習者が集まって横浜市民防災センターへ出かけました。地震シュミレーターに載って過去の地震の揺れ方を体験したり、消火器を使って初期消火をしたり、煙の中を姿勢を低くして口鼻を塞ぎ壁伝いに避難したり、リビング風の部屋で地震や火事から身を守ったり避難したりするなど、身をもって貴重な体験を様々にすることができました。
大和日本語教室の日々の活動をスタッフがお伝えしていきます。
2月2日、前夜から冷たい雨の降り続くあいにくの天気でしたが、熱心な学習者が集まって横浜市民防災センターへ出かけました。地震シュミレーターに載って過去の地震の揺れ方を体験したり、消火器を使って初期消火をしたり、煙の中を姿勢を低くして口鼻を塞ぎ壁伝いに避難したり、リビング風の部屋で地震や火事から身を守ったり避難したりするなど、身をもって貴重な体験を様々にすることができました。
1月19日、1クラスでは様々な国から来た学習者が正月遊びや書初めを体験しました。けん玉やダルマ落とし、羽根つきはなかなか上手くいきませんでしたが、初めて毛筆で書く書初めは集中してみんな堂々と書くことができました。
12月22日、50名以上の学習者・スタッフが参加して、交流会が開かれました。実行委員の学習者が司会進行し、数々のゲームで盛りあがりました。カルタ取りゲーム、手を使わずに風船を膨らませて紙コップを運びピラミッドを組み立てるゲーム、各国語の動物の鳴き声を聞いて動物名を当てるゲーム、日本語のオノマトペを聴いてどんな感情表現か当てるゲームなどで歓声をあげながら楽しみました。ビンゴ・ゲームでプレゼント交換し、歓談を通して一年間の活動を称え合いました。
11月17日、埼玉の秩父や長瀞へ観光バスで出かけました。素晴らしい青空と黄葉とちらほらと見える紅葉で、車窓から山里の錦秋を一日堪能することができました。特に秩父神社では、ちょうど神前結婚式を行っていて、赤い絨毯の上を花婿花嫁が手を取り合って降りてくるところに遭遇し、素敵なお二人を皆さんで祝福することができました。長瀞では大迫力のパノラマの中で50人ほどの一行の記念写真を撮り、鮎の塩焼きや釜飯などに舌鼓を打っていました。紅葉の中で食べる里の秋の味覚は格別の美味しさでした。
9月29日、補習クラスは秋の街路樹の下で拾ったドングリで独楽や人形、やじろべえなどの玩具を作りました。また、稲穂を丸めてリースも作りました。稲刈りのシーズンですね。